飛躍的にお手頃価格になった浴衣。
値段によっての違いはなんだろう?ということで前回は数千円で買える浴衣についてでした。
今回はプレタの浴衣。
着る人の体に合わせて作っている訳ではないですが、フリーサイズのような一択ではなく、S、M、Lなどのサイズ展開があるので、少しでも自分の体に合うものを選ぶことが出来るメリットがあります。

この浴衣は、数年前にくるりで購入したものです。
当時はまだ大阪になかったので、百貨店に臨時出店していらっしゃった時に買いました。
最初はオンラインショップで見つけていいなーーーーと思っていたのですが、Sサイズが完売で、自分にMサイズが合うかどうかを実際に着て確かめたかったので、わざわざ催事に出向いたことを覚えています。
少し自分の体には大きいかな?と感じつつも、実際に羽織ってみるとやっぱり欲しくなってしまったパターンです笑
改めて見てみると、このプレタの浴衣は手縫いとミシン仕立てのハイブリッドなカンジです。

まず袖口。
小さく縫い目が出ているのが見えるかな?というくらいで、ホントに目立ちません。
とっても丁寧に仕上げてるんだなぁと思いました。

裾の縫い目も、袖口と同じく縫い目が目立ちません。
外から見えるところは手縫いに見えるように仕立ててあるんでしょうね。

それに対して、身ごろの部分はミシンで仕上げてあるのが縫い目から分かるかと思います。
全部を手縫いにするとその分値段に反映される訳ですし、商品の値段と仕上がりとのバランスを考えて、すごく工夫してらっしゃるんでしょうね。

フリーサイズの浴衣より、サイズ展開があるという点がプレタ浴衣のいいところですよね。
ただそれでも、『少し大きくて着にくい』という風に思う人も少なくありません。
例えばLサイズの場合、丈はもちろん長くなるけど、それと同時に身幅も大きくなるので、『背が高くて細い方』にとっては、幅があり過ぎて着にくい、
『小柄グラマラスさん』だと、身幅に合わせると丈がめちゃくちゃ長くなる、ということになってしまいます。
ホント悩ましいですよねぇ…
着物全般に言えることですが、浴衣も元々は『お誂え(おあつらえ)』でした。いわゆるオーダーメイドで、着るひとそれぞれに合うように作られていたので、サイズが合って当然のものでした。
以前と現在とでは状況が違うので、どれがいいとか悪いとか、決して比べられるものではありませんが、それぞれの浴衣の違いを知っておくことによって、自分に合ったものを選ぶことが出来ると思います。
プレタ浴衣をサイズのお直しに出す、ということも出来ますし、受注会などを開催しているブランドなどは、セミオーダーという選択肢がある場合も。
なぜこんなにみなさんサイズにこだわるかというと、自分のサイズのものは断然着やすいから、ということに尽きるかと思います。
こういったことを知らないで選択するのと、知っていて選択するのは全然違います。
その時の自分の優先事項によって、選ぶものも当然変わってきますもんね。
次回はお誂えの浴衣についてです。
コメントをお書きください