夏は浴衣!というイメージが一般的ですが、夏には夏の着物があります。
暑い夏に着物なんてちょっと想像しにくいかもしれませんが、夏に着る着物は、とても生地が薄くて透け感がある涼しげなものです。
ですので、夏の着物を薄物(うすもの)と呼んだりします。

先日久しぶりに夏用の着物を購入しました。
朝顔の柄がとても素敵なアンティークです!
実は、紫色の着物はあまり持っていなかったのです。
紫色の着物欲しいなぁと思いつつ、なかなかコレと思うものに巡り会えなかったのですが、今回これだけ素敵なものに出会ってしまったので即決でした。
今まであまり手を出したことがないものって洋服だと避けるのですが、着物だと試してみようかな?という気持ちになります。
それは、着物以外のもの(半衿、帯、帯締め、帯揚げ)の色で似合うようにバランスを取りやすいからなのです。
今回は、ふたつの色の帯を締めてみました。

まずは、同系色(色の濃淡)のコーディネート。
薄い紫色の帯に、帯締めは着物と同じ色のものがたまたまあったのでそちらを選びました。
帯揚げは、自作のオフホワイトのレース。

そして補色のコーディネート。
帯以外のものはそのまま使い、帯は紫色の補色の黄色を合わせました。
これだけでとても明るくなります。
手首のあたりを見ていただくと、着物の透け感が分かりやすいかと思います。

同系色のコーディネートは合わせやすいですね。
これは少し落ち着いた色合わせになりました。
ちょっと分かりにくいですが、衿もとはビーズの半衿。
アンティークの雰囲気に合わせています。
柄オン柄のコーディネートも素敵なのですが、割とスッキリと着るのが自分の好みなので、足袋も白足袋を履くことがわたしは多いです。

髪型もコーディネートの一部ですが、わたしはここは割とワンパターンになりがちです。
わたしはひっつめ髪がとても似合わず、ひっつめ髪でオシャレに見える方は選ばれしものだと思っているので、必ずと言ってもいいほど編み込みをしています。
これだけでちょっと他の人と違いが出ます。
是非練習してみてください。
今回、この着物は滋賀の大人気の着物屋さん tento さんでオンラインで購入しました。
色んなかわいいものがたくさんあるので、是非見てください。
コメントをお書きください
Jovan Pesic (火曜日, 28 7月 2020 02:57)
Hi Minako,
you article about summer kimono is lovely!
Greetings and commendation from Serbia!
Jovan
きものレッスンさくらさくら (火曜日, 28 7月 2020 03:25)
Jovan!
Thank you for your comment immediately.
I knew the word "commendation" for the first time.
I always learn something from you.
Thanks!